
2025年4月より、1315名で新SPRING GXを実施しています。
2025年秋入学の博士後期課程(4年制博士課程を含む)入学希望者対象の募集は締め切りました。
2026年春入学希望者対象の募集に関する情報は、12月頃までに開示する予定です。
2025/11/14
Sao Myatmarlarさんが研究テーマ “Resilience of Microbial Activity in Enhanced Sewer Self-Purification against Salinity Shock and Thermal Shock” でADB-Japan Scholarship Program Conference 2025にてThesis of the Year Award for 2025(the Infrastructure Cluster) を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/11/14
中川梨花さんが研究テーマ「カンガルー類における椎骨の比較機能形態学的研究」で、第31回日本野生動物医学会大会において優秀ポスター賞を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/11/14
白忱さんの研究論文「運用実態と立地に基づく地域特性に応じた歩行者用道路の活用可能性に関する研究」が、交通工学研究発表会講演集に掲載されました。おめでとうございます!!
2025/11/14
白忱さんの研究論文「居住地域のストリートにおける多様なアクティビティの空間利用様態の把握分析手法に関する研究」が、都市計画論文集に掲載されました。おめでとうございます!!
2025/11/13
中臺航太さんが研究テーマ「高浸透圧ストレス時のプロテオスタシス維持機構」で第98回日本生化学会大会 若手優秀賞を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/11/12
石川明日香さんが、愛知県立明和高等学校附属中学校にて、これから探究活動に取り組む予定の中学1年生100名に向けて、「学問との出会い方、そして日本文学探究へ」という題で、自身の研究活動をもとに探究活動及び日本文学研究について、講演を行いました。
2025/11/11
山口ゆり乃さんの成果論文「大卒就職でなぜ学業は語られにくいのか:混合研究法によるガクチカ選択の解明」が、『社会と調査』35号に掲載されました。おめでとうございます!!
2025/11/10
尾崎弦太さんが 「シフト電流で切り開くアクシオン暗黒物質探索」の研究題目で日本物理学会第80回年次大会(2025年) にて学生優秀発表賞を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/11/6
右田貴大さんの研究論文 "Impact of Tryptophan Positional Isomerism on Physicochemical and Biological Properties: A Case Study Using Gramicidin A Analogs" がAmerican Chemical Society 社のJACS Au urlに掲載されました。おめでとうございます!!
プレスリリース:UTokyo FOCUS
2025/11/4
笠井康平さんが2025年度人工知能学会全国大会(第39回)において、「「作者」再評価のダイナミクスジャパンサーチを用いた近世日本文学史の時系列分析」の研究発表で、オーガナイズドセッション口頭発表部門優秀賞を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/11/2
LO Helixさんの研究論文 "Fostering or restricting youth political participation? A longitudinal analysis of high school civics textbooks in Japan" がInternational Journal of Educational Researchに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/30
杉野公則さんの研究論文”Role of ocean circulation in controlling Zn-Si decoupling in the North Pacific”がGlobal Biogeochemical Cyclesに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/30
史文渊さんの研究論文"Evolution of lysine and arginine biosynthesis revealed by substrate specificity of lysine biosynthetic enzymes in Thermus thermophilus"がFEBS PRESSに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/19
大村拓登さんが「第63回 生物物理学会」(9/24〜9/26)にて"Computational Study on the Catalytic Mechanism of Prenyltransferase Fur7 in the Biosynthetic Pathway of Meroterpenoids" と題して口頭発表を行ない、学生発表賞を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/10/19
二川慶さんの研究論文"A Methionine-Rich Repeat Forms a Spiral Conformation That Guides Aragonite Nanofiber Organization in Molluscan Ligaments"がBiomacromoleculesに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/15
七久保萌さんが"Evaluation of Tractor Operators’ Aptitude for Remote Operation on Driving Courses Designed to Induce Fluctuations in Operator Tension"の研究で、2025 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2025)にて、IEEE SMC-JC Young Researcher Awardを受賞されました。おめでとうございます!!
2025/10/15
園山遼馬さんの研究論文"Agile Omnidirectional Terahertz Fan Beam Steering in the WR3.4 Band Based on Gimbal-Controlled Annular Aperture Excitation"がIEEE Transactions on Terahertz Science and Technologyに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/12
杉江恵輔さんの研究論文"Transitions and thermodynamics on species graphs of chemical reaction networks"がPhysical Review Eに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/10
山本航輝さんが第29回高圧力科学と技術に関する国際会議 (AIRAPT-29)(Matsuyama, Ehime, Japan, September 28-October 3, 2025)において"High-pressure magnetic transition in iron observed via diamond quantum sensing"の研究タイトルでポスター講演を行い、High Pressure Research賞(最優秀Student Poster賞)を受賞されました。おめでとうございます!!
2025/10/8
儀武黎さんの研究論文"m6A RNA Modification Controls HTLV-1 Tax and Host Gene Expression"がGenes to Cellsに掲載されました。おめでとうございます!!
2025/10/5
Hedele Zeng さんの研究論文"Spatiotemporal analysis of pericyte-induced dynamics in nascent angiogenic morphogenesis and heterogeneity using a microvessel-on-a-chip platform"がCell Biomaterialsに掲載されました。おめでとうございます!!
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)事業に大越慎一教授(事業統括)が提案した「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成」プロジェクト(以下SPRING GXと呼称します)が2021年秋に採択され、開始いたしました。全学の博士課程学生(4年制博士課程学生を含む)1315名が参加するプロジェクトです。